45cm水槽リセットからの立ち上げ
メイン水槽を60cmから90cmに変えましたが素材も余ってるし、45cm水槽も一年くらいそのままにしてたので、リセットして立ち上げ直そうという事でリセットしてから最速で立ち上げを実行しました。
60cmの水槽から素材を流用しようと思います。
60cmの水槽では雲山石をおいて流木を置いていました。雲山石はそれなりにいい値段もするので使いたいと思って、45cm水槽を雲山石のレイアウトにしようと思いました。
イメージはできてたので早速レイアウトを作っていきます。
底床材を使う
レイアウトはおなじみの雲山石をメインに三角構図にしようと思います。

早速雲山石を配置

水槽の底を傷つけたくないのでウールマットを必ず敷きます。
網目のものでもよいですし、ガーデニング用品なんかも使えるみたいですね。
雲山石と溶岩石で前後を区切るように配置しました。
奥にソイル、前面には化粧砂にしようと思います。石が黒いから明るいものが映えますね。

底床材としてADAのバクター100とクリアスーパーをぱらぱらふっておきます。
これ系って効果わからないし、賛否両論あると思いますが、私はやっておきます。
立ち上げてから1年たったフィルターをそのまま利用するので、すでにバクテリアがたくさんいるのですが、水槽の立ち上げが早くなる事は経験上間違いないと思ってます。
始めた頃はこういうのもわからず、メダカをよく星にしてしまってました。。
奥には底上げとして余っているフィルターろ材を入れてます。ここにもバクターとクリアスーパーをふりかけておく。
ちなみにバクターとクリアスーパーは合わせて使った方がよいようですよ。

ソイルはADAのアマゾニアver2を主に使ってます。
90cmの水槽でも使ったのですが、かなり扱いやすいと思います。
60cm水槽の時にアマゾニアを使いましたが、立ち上げがかなり苦労しました。
栄養が高いのでコケとの戦い、、水が白く濁るなど、、なんども水換えしました。立ち上げるとすごいですけどね。
その点アマゾニアver2はコケもそこそこ、濁りもなくすごく管理が楽です。

植栽ですが、余ってるアヌビアスナナとかなりストックがある、ロタラharaとグリーンロタラ。それからADAの侘び草でなんか伸びてきてらロタラ系のものを植栽しました。
GEXののクリアLEDでロタラが赤くなるとは思えないけど、Co2も添加はしてます。
フィルターはエーハイム の2013。私はフィルターはエーハイム 一択です。
ろ材は使い回しなのでバクテリアがすでに満タン状態!
立ち上がりがかなり早いです。

にしてもロタラの成長は早い。。およそ一週間〜二週間でこのくらいになります。
適当に流木いれたら黒ひげゴケが出てきてしまった。。
生体はラスボラエスペイとコリドラスピグミー
この水槽にはレッドチェリーシュリンプがわんさかいます。。増えすぎて困りますね。。

三週間くらいで水草がどんどん成長してきてます。
一度トリミングかな。
という事で45cm水槽を最速で立ち上げてみました。
材料と機材が揃っていればすぐに立ち上げられますし、フィルター使い回せば生体を入れるのにも時間はかからないですね。
ちなみに水換えで紹介したマーフィードの濾過器はかなりよいです。水換えが本当に苦にならなくなりました。
以前のブログで紹介してますが、ほんとにおすすめ
レイアウトするのは楽しいですね。コロナの中だからこそインナーで遊べる趣味はよいものだなと
まとめ
- 45cm水槽は簡単にレイアウトが楽しめる
- フィルター使い回せば立ち上げが早い
- 底床材は利用する事をおすすめ
- 雲山石はそのまま置くだけでもかっこいい