最悪なお店の対応
コロナで外出を控えているので、外食もかなり減りました。
そんな中で私がよく利用しているのがデリバリーサービスです。
先日、「で、で、出前館、出前がスイスイスイー」という、超大物お笑い芸人さんがCMをしている出前館でインドカレーを頼んだらとんでもなく腹立たしいいことが起きたので書かずにはいられないというのと、頼むお店は注意しましょうということで書いて行きたいと思います。
そもそも出前館はどこが運営しているのかというのを調べてみると
LINE株式会社の持分法適用会社である株式会社出前館が運営する。
wikiペティアから引用
創業からの流れで最終的にLINEが出資になっているようですが、うまくやりましたね。
ちなみにここの創業者は「金融商品取引法違反(相場操縦)」で訴えられて有罪となっているようです。う〜〜ん・・・・
と、前置きはそんなところで。。
インドカレーが届かねー
何食べようかと家族と話すと、インドカレーというワードが出てきたので、出前館で頼もうとなりました。
以前に1回頼んだインドカレーのお店で味はそこそこだったのでそこにしようとなり、アプリで検索開始。
見てみると20分〜30分で届けると表示されていました。
受注時間:2021年01月23日 20時24分
受付時の待ち時間:30分
その他のお店は軒並み60分〜90分だったのではやくていいなと思い、注文をしました。
で、あとは注文が来るのをまつのみ。
まつのみ。
30分経過
まつのみ。。
1時間経過
まつのみ。。。
1時間30分経過
「こねーーーーーー!!!!!」
ということでお店に電話。
ここからやりとり
私「もしもし」
海外の女性定員「モシモシ、〇〇デス」
私「出前館で頼んだけど注文がこないよ」
海外の女性定員A「出前館カラ紙キテナイヨ」
私「???????」
片言の日本語で通じているのかもわからない、
そもそも紙ってなんのこと?
その後も説明を求めるも海外の定員女性定員Aは「カミガコナイ」を繰り返すのみ。
流石に私も我慢の限界となり。
私「キャンセルでいいから返金をしろ。さらに紙がこないからなんだ、どうすればよいのか説明しろ」
という話をしても海外の女性店員Aは曖昧な説明を繰り返すのみ。
これじゃ話にならないから店長出せと、いったところ今いないという。
なんだこれ!?夕方の情報番組で詐欺師を追い詰める系の企画かよ。。。。。
速攻で出前館のサポートにもメール。しかし返信がこない。
私はすでにクレジット決済をしていたが、キャセンル方法がわからない。
出前館のサポートページを確認するとどこにあるのかよくわからず、返金キャンセルは直接お店へというような記載がある。
あんな話の伝わらない店員からどうやって返金キャンセルしろというんだよ。。
プラットフォームにありがちな、私たちは場を提供しているだけですというスタンスですね。。
という事もあり、再度電話をすると直接お金を持っていくとの事。一体どうなってるんだこのサービスは。。。。
とにかく、店長から説明の電話をするようにしてくれと伝えて「ワカッタ」という事でしたが、2日たっても連絡はなにもありません。
出前館からはキャンセルするというメールが1日たってきましたが、返信してご無沙汰なし。
さらに説明はテンプレメールがきた
お客様
この度は「出前館」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
出前館カスタマーセンターと申します。本日出前館サーバーでシステムトラブルがあり店舗に注文が連携を
しているか不明な状況でございます。正常に連携されておりましたらご注文はお届け出来ているかと存じますが
届いていない場合、正常に連携していない可能性がございますため
その際は、キャンセル対応、返金手続き等行わせていただきますので
大変お手数ではございますが、本メールへ注文番号をご返信いただけますでしょうか。今後ごのようなことの無いよう、システムの強化、監視体制の強化を
行い、改善をしてまいります。この度は、ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。
完全テンプレメールだなこれ。
多分メールきた段階でカテゴリに分けられて、それごとにこれにはこれ的なもので返信しているだけのようにしか見えない。。
プラットフォームの質って??
今の時代、ネット通じてマッチングさせたりプラットフォーム化するサービスを我々は当たり前のように利用してますね。
グローバルでECといえば、Amazon。日本だと楽天。
これらはサービスを開始してから時間もたっているし、積み重ねてきたプラットフォームとしての信頼があると思います。
例えば、個人がネットで商売しようとしても、そこでカード情報入力したら住所を教えたりするのは結構敷居が高かったりしますよね?
自分の個人情報がどのように使われるのかわからないので。
ただ、Amazonとか楽天から出しているお店という事だけで、人は安心感を得られるわけです。
Amazonだから何かあっても大丈夫だろう、というような感じで。
これがプラットフォームが築き上げてきた信頼感であり、それを利用するメリットだと思います。
今回の出前館のお店の対応はどうなんでしょうか。
プラットフォームの質を下げているとしか思えません。
提供側は入ってくれればフィーももらえるから増やせばよい的な考えもあるだろうけど、利用者側からしてみればそんなの関係ない。
お店へのシステムの理解を深めさせるとか、トラブルシュートはこうだとか教育が必要なのではないですかね?
それがないといつまでたってもプラットフォームの質は上がらないのでは?
そういうわけではないんだろうけど、創業者の有罪判決とか一連の流れを調べてみると、儲け主義の会社なんだろうなと思わざるを得ないと思う。
当然企業なので儲け主義が当たり前ではありますが、顧客が求めるサービスを満たした上での儲け主義でないと顧客は納得しない。
コロナで仕方なく利用して伸びていっている部分もあるだろうけど、こんな事では今後は先細りな気がしますけどね。
まぁその前にバイアウトしていい思いする人たちはいるんでしょうけど。
という事で久々に腹立たしいい事がおこったので書いてみました。
くれぐれもデリバリーのお店選びには気をつけてください。
まとめ
- 出前館のキャンセルは曖昧
- 基本的にはお店と直接やりとりしろ系の対応
- サポートから返金手続きのメールきたけど最終的にはわからない
- お店は直接返金するといったまま連絡なし
YOUTUBEでアニソン・スーパー戦隊シリーズ中心に初音ミクアレンジを公開しています。
よろしければチャンネル登録お願いします