急行列車のお通りだ・・・
小さい子供は必ず通るという機関車トーマス。
おもちゃもたくさん出ていますね。
今回は機関車トーマスのプラレールの話。
トーマスに出てくるキャラクターでなぜか男の子の子供に人気があるというゴードン。
私の息子もゴードンが一番のお気に入り。
ゴードンはアニメの中では急行列車という設定で、プライドが高く、いつも偉そうにしています。
そんなキャラクターが子供にはかっこいいとうつるのかでしょうかね。
プラレールのトーマスシリーズにゴードンもあります。
子供のお気に入りなので購入しました。
急行列車だし、トーマスよりも速いんだろうなと思って走らせてみたら。。。。
「おっそ!!!!」
トーマスよりも遅いし、、少し電池なくなると、踏切も乗り越えられなくなるぞ、、、、
「初期不良じゃないか!?」
ということで1度交換したもらいました。
電池も新しいのにしてみて再び走らせてみると、、、、
「おっそ!!!!」
初期不良じゃないんだ・・・
急行列車という設定なのに、どういうことだ。。
このままでは教育上もよくないw
ということで禁断の改造をしてみようということになりました。
モーターはミニ四駆と同じもの
プラレールの中身を見てみると、どこかで見たことあるモーターがついていました。
私が子供の頃に流行ったミニ四駆です。
当時はコロコロコミックで「ダッシュ四駆郎」なんて漫画もありましたね。
私もミニ四駆にはかなりはまりまして、改造をよくしていました。
そのモーターを見ていたら、当時の思い出も一気に蘇ってくる感覚でした。
モーター同じなら変えてしまえば速くなるんじゃないか?
当時もチューンされたモーターはあって、(確かハイパーミニモーターとかいうようなメジャーなやつとか)、今でもそういうモーター出てるんじゃないかなと。
で、調べてみるとありましたね。
早速電気屋さんに買いに行ってみるといくつかあったのですが、単純に回転数が多いものがよいかなとおもい、今回は「スプリントダッシュモーター」というものを購入
【スペック】 適正電圧:2.4~3.0V、回転数:20700~27200r/min、消費電流:2.8~3.8A
とりあえず試してみようと。
プラレールを分解
モーターをつけるためにプラレールを分解します。
これは簡単です。全てのネジを取れば良いだけ、以上です。
中にはプラスティック製のギアが入っていました。
これもミニ四駆と同じですね。
あああ、まさにミニ四駆のノーマルモーターじゃないか、懐かしい。
取り付けは簡単。
今までと逆のことをすればよいのです。
走らせてみると。。。。。。
「速い!!!!」
これには子供も大喜び!!
「ドードンおそい・・」から「ドードンあやい(速い)」に変わった
ということでかなり簡単に速くなりました。
モーターも安いしこれで子供が喜ぶならやってよかったなと思いましたね。
1つモーターで注意点があります。
現在のミニ四駆のモーターには二種類あるようで、方軸タイプと両軸タイプというのがあります。
ゴードンは方軸タイプしか収められなかったです。
実際私も間違えて両軸タイプを買いましたが、干渉してしまいました。
注意してください。両軸タイプは以下のようなものです。
これは取り付けられませんので、ご注意を。
あと、、お約束ですが、改造は自己責任でお願いします。
まとめ
- 急行列車なのにゴードンが遅い
- プラレールのモーターはミニ四駆と同じようだ
- モーター変更するだけでかなり速くなる
- 交換作業は簡単
- モーターは方軸タイプ